「Apple Teacher」を最速で取得する方法

AppleTeacherとは

Appleの説明では、

「Apple Teacherは、指導と学習にApple製品を組み込んでいる教育者のみなさんを支援し、その成果をたたえるための無料のプロフェッショナルラーニングプログラムです。生徒たちとの実習にすぐに役立つ、iPadとMacのスキルを高めることができます。また、新しく学んだことで認証を受けたり、日々の優れた仕事に対して高い評価を受けることもできます。」

ということです。

僕なりに要約すると、「Appleが教育者を支援するために開始したプログラムで、Apple製品を実際の授業で活用するためのスキルやノウハウを取得できるプログラム」ということですね。

僕もAppleTeacherになる過程において、「こういう使い方があるんだ」「授業で、iPadをこう使ったら面白いかも」と、学ぶことも多かったので、ぜひ挑戦してみましょう!

ちなみに、AppleTeacherになると、公式ロゴ使用権や認定証をダウンロードすることができます。

 

なんかかっこいいですね。これだけで取得する価値があります笑

このロゴを、ホームページや略歴ページ、プレゼンテーションなどの制作物で使用できます。

ただし、車両・建物外観や窓、学校オリジナル商品、文房具、名刺、Eメールには使えません!

認定証と同時にダウンロードできる「Appleシグネチャーガイドライン」にしっかり書いてあります。

「AppleTeacher」でググると、「名刺に使える」みたいな記事が多数ありますが、間違っています!

気をつけてください!

関連記事

iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]

関連記事

iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]

 

AppleTeacherになるための手順

「AppleTeacher」といわれると、なんかすごそうだし、取得するの難しそう、と思いますよね。

僕も、この記事のタイトル「僕はApple Teacherです」みたいにドヤ顔で言っていますが、

はっきりいいます! 超簡単です!!!

普段から、iPad、Macを使っている人なら

一時間以内に取得できます!!

ああ、言っちゃった。

取得する手順を言います。この通りにやっていけばOKです。

ちなみにこの手順は、パソコンからでもiPadからでもiPhoneからでもできます。

通勤、通学時間などにどうぞ!

 

1 AppleIDでサインイン

こちら 」から、AppleTeacherのサイトに行き、お持ちのAppleIDでサインインしてください。

もし、AppleIDがなければ、新規登録しましょう。

 

2 「○○バッチを獲得する」をクリック

サインイン後、「iPadのバッチを獲得する」「Macのバッチを獲得する」のいずれかをクリックし、バットを獲得していこう。

  

※僕はすでに合格しているので、写真右上にチェックマークがついています。

というのも、このバッチを獲得する事によって、AppleTeacherになれるのです。

ちなみに、「iPadのバッチを獲得する」「Macのバッチを獲得する」「Swift Playgroundsのバッチを獲得する」の3つの項目がありますが、iPadとMacに合格すればAppleTeacherになれます。

Swift Playgroundsは、プログラミングの知識がないと難しいので、多少の勉強が必要です。

 

3 「バッジを獲得」をクリックし、クイズに挑戦しよう

「○○バッチを獲得する」をクリックすると、下の画像のように6つの項目が出てきます。

このように、iPadもMacも6つずつ項目があるので、全部で12個のバッジを獲得すればAppleTeacherになれるわけです

バッジを獲得するには、「○○バッチを獲得する」→「6つの項目のどれかを選択」→下の方の「バッジを獲得」をクリックし、5問のクイズに挑戦し、5問中4問以上正解する必要があります。

なんか、ゲームみたいですね。

「新しいスキルを習得する。」は見なくていいの?と思うかもしれませんが、僕としては

見なくていいです。特に、iPad、Macを普段から使っている人は

さらに、朗報です。

何度挑戦しても大丈夫です!

選択式の問題か、手順を並び替える問題しか出ないので、結構当たります。

間違えたら、再挑戦するだけ。

どうしてもわからなかったら、「新しいスキルを習得する。」で、間違えた問題の項目を勉強してから挑戦しましょう。

ちなみに、間違った問題は、答えを教えてくれません。。

選択式問題だったので正解しましたが、初代iPadから使っている僕でも、知らない機能がありました。やりながらも、かなり勉強になりました

※クイズ内容、解答は、ここでは載せません。勉強にもなるので、自力で頑張りましょう!

基本的には、これを繰り返すだけです。

バッジを12個獲得できたら、晴れてあなたもAppleTeacherです。

ね、簡単でしょ?

 

まとめ

今回は、AppleTeacherを最速取得する方法について紹介しました。

AppleTeacher取得後どうするのかは、人それぞれです。

学んだ知識を、同僚に広めるのもいいかもしれませんね!

 

「先生をよりスマートに」

 

では、また。次の記事で  Thank you

 

最新情報をチェックしよう!