- 2021年10月2日
- 2021年10月2日
【本】「反応しない練習」教員が絶対に理解しておくべき〇〇論
【本】「反応しない練習」教員が絶対に理解しておくべき〇〇論 今回は以前紹介した「反応しない練習」の更に一歩踏み込んだ内容です。 前回の記事では、悩みの原因や根本にあるのは、目の前の事象ではなく、それに対する自分の心の反応だということを解説しました。だからこそ、本のタイトルは「反応しない練習」と […]
【本】「反応しない練習」教員が絶対に理解しておくべき〇〇論 今回は以前紹介した「反応しない練習」の更に一歩踏み込んだ内容です。 前回の記事では、悩みの原因や根本にあるのは、目の前の事象ではなく、それに対する自分の心の反応だということを解説しました。だからこそ、本のタイトルは「反応しない練習」と […]
【絵本・読み聞かせ】買わないと絶対に損! 面白い絵本ベスト3 7月~8月編 今回は、私が7月~8月に読んだ30冊以上の本から、 この絵本は面白かった!! 読み聞かせにぴったり! 子どもが楽しそうに絵本を読む姿が目に浮かぶ! といった視点で3冊の本をセレクトしました。 1位から3位までのランキング形式 […]
【本】「反応しない練習」で、あなたが学校で悩むことはゼロになる。 今回は久しぶりに本を紹介していこうと思います。 といっても今回も教育本ではありません。 自己啓発系の本である「反応しない練習」という一冊を紹介します。 この本をすでにお読みになった方は復習や新たな考え方の発見に まだ未読の方にはこの記 […]
【絵本・読み聞かせ】普通の方法じゃ勿体ない!スクリーン(大画面)で読み聞かせするべき絵本3選 今回は、【絵本・読み聞かせ】普通の方法じゃ勿体ない!スクリーン(大画面)で読み聞かせするべき絵本3選と称して、大画面で読むことで面白さが倍増するような絵本をセレクトしました。ここでいう普通の方法とは、 […]
【アドラー×教育】98点のテストに「凄いね!」は絶対にダメ! 今回は【アドラー×教育】98点のテストに「凄いね!」は絶対にダメ!と称して、価値判断の基準は、子どもに委ねようという話をしていきたいと思います。 今回のメインテーマである価値判断とは、結果や事実に対しての良い、悪い、凄い、惜しいといった […]
【読み聞かせ】見つけたら即買い!? 面白い絵本ベスト3 6月編 今回は、6月に私が読んだ30冊以上の本から、この絵本は面白かった!!読み聞かせにぴったり!子どもが楽しそうに絵本を読む姿が目に浮かぶ!といった視点で3つの本をセレクトしました。 1位から3位までのランキング形式で紹 […]
絶対に買うべき絵本シリーズ 第3弾 「ぼくの○○シリーズ」 今回は絶対に買うべきシリーズの第3弾として、鈴木のりたけ先生の書かれている「ぼくの〇〇シリーズ」の魅力を解説していこうと思います。 まず作者の鈴木のりたけ先生ですが、ぼくの〇〇シリーズ以外にもたくさんの絵本を出されています。 「とんでもな […]
【アドラー×教育】脱・競争原理! 協力原理型の学級運営のすすめ はじめに 今回は「脱・競争原理! 協力原理のクラス運営のすすめ」と題して、他人と比べ合う競争的な思考・環境から他人は協力し合う仲間だという思考・環境へのシフトチェンジについて解説していきます。 突然ですが、皆さんはクラスの中で、子ども […]
1冊で2度美味しい⁉︎ 必ず読み返したくなる絵本3選 突然ですが、皆さんはどんなジャンルの小説や映画が好きでしょうか。 恋愛? SF? 冒険? ホラー? ミステリー? 小説や映画にはその他にも様々なジャンルや種類がありますが、私が最も好きなのはズバリ「ミステリー」です。 そしてその中でも「エスター […]
【アドラー×教育】タイムマシーンに乗って未来を変えよう 今回は他人と過去は変えられない、変えられるのは自分と未来、という話をしていこうと思います。 というのも、これは教員という職業の特性かと思いますが、教員の方は他人を自分の手でなんとかして変えてやる!といった意気込みを持っている方が非常に多い […]