- 2021年5月15日
- 2021年7月10日
【アドラー×教育】叱ってもいけない、褒めてもいけない。脱・賞罰教育への道
【アドラー×教育】叱ってもいけない、褒めてもいけない。脱・賞罰教育への道 はじめに 今回のテーマは「叱ってもいけない、褒めてもいけない」です。 2021年の4月、Twitterで「教育界で言われている4月の黄金の3日間にどんなことをしますか?」というtweetがありました。 そのtw […]
【アドラー×教育】叱ってもいけない、褒めてもいけない。脱・賞罰教育への道 はじめに 今回のテーマは「叱ってもいけない、褒めてもいけない」です。 2021年の4月、Twitterで「教育界で言われている4月の黄金の3日間にどんなことをしますか?」というtweetがありました。 そのtw […]
3~4月の絵本 BEST5 今回は、3〜4月に私が読んだ50冊以上の本から、この絵本は面白かった!!読み聞かせにぴったり!子どもが楽しそうに絵本を読む姿が目に浮かぶ!という視点で5つの本をセレクトしました。 1位から5位までのランキング形式で紹介しますので、ぜひ気になった方は、ご自分のクラスの […]
絶対に買うべきシリーズ 第2弾 「ぜったい あけちゃダメ」 今回は絶対に買うべき絵本シリーズとして「ぜったい あけちゃダメ」という絵本を紹介していこうと思います。 絶対に買うべきと紹介しているくらいなので面白いのは当たり前なのですが、その面白さがちょっと異次元レベルで高いのです。 この絵本を低 […]
【アドラー×教育】その子どもの問題行動、何段階目か分かりますか? 今回は子どもの問題行動の段階について紹介していきたいと思います。 学校では様々な問題行動が起きると思います。そしてその問題行動に対して我々教師は日々対応に追われていると思います。 しかし、目の前で起きている問題行動に対して適切な対応が […]
今回は絶対に買うべき絵本シリーズの第1弾として、オニガシマラソンという絵本について解説していきたいと思います。 というのもこの絵本はちょっと面白さのレベルが並大抵ではないのです。 以前1年生を担任している妻からオススメの絵本を聞かれて、この絵本を紹介して読み聞かせしたところ、なん […]
【アドラー×教育】子どもの問題行動に「なぜ?」と聞いてはいけない!? 今回は「原因論から目的論へ」という話をしていきます。 この考え方は、アドラー心理学の目的論という考え方の1つです。 ベストセラー「嫌われる勇気」、「幸せになる勇気」という本で紹介されている 目的論という考え方を学校教育に落としこみ […]
【アドラー×教育】宿題忘れを叱らない!? 今回は「宿題忘れを叱らない」という考え方について紹介していきます。 まず大前提に私は、宿題忘れを推奨しているわけではないということです。 私はこの記事をご覧の先生方と同じように、クラス全員が宿題を毎日しっかり持ってきて欲しいと願う教員の1 […]
【本】「最強の仕事術」から学ぶ授業づくり 今回は初の試みである、「本」を紹介します。 ちなみに、教育系の本ではありません。ガッツリビジネス書です。 もともとフリーランスで働いていたので、本を読むことは好きですが、教育本を読む習慣はなく、いつもビジネス書ばかり読んでいます。 教員の方、ごめんなさい。 […]
【読み聞かせ】読んでいるだけで頭が良くなる⁉︎賢くなる絵本2選 読者の悩み ・絵本を使って、授業の導入を行いたい。 ・勉強が苦手な子に絵本を活用して少しでも勉強への苦手意識を減らして欲しい。 こういった疑問に答えます。 単元や授業の始めに行う導入として、映像を見せたり、クイズをしたりすることがあるか […]
【おすすめ絵本】子どもにとって1番身近⁉︎食べ物の絵本3選 読者の悩み ・朝の会やちょっとした授業のスキマ時間の、子どもたちの過ごさせ方がわからない。 ・小学生に読み聞かせるおすすめの絵本が知りたい。 ・短時間でクラスを盛り上げたい。 こういった疑問に答えます。 絵本!? 絵本の読み聞かせなんて、幼 […]