【先生必見】おすすめ快適なコロナ・飛沫対策 マスク紹介

【先生必見】おすすめ快適なコロナ・飛沫対策 マスク紹介

コロナの感染が落ち着かない中、学校が再開され、コロナ対策で例年とは違う対応、校内の消毒など、先生の仕事は増える一方です。

私も、いま小学校で働いていて、いつも以上の疲れを感じています。

特にコロナ対策で、一番ストレスを感じるのはなんですか?

はい、マスクです!

子どもたちに大きな声で指示を出したり、叱ったりする中、マスクは本当に息苦しいと感じます。

飛沫対策しつつも、快適に授業がしたいと考えていませんか?

本記事では、そんな悩みを解決すべく、下記の内容を解説します。

1、メガネタイプのフェイスシールド

2、涼しいクールマスク

僕も、実際この2つの商品を学校で使い分けて使っています!
5月までは、普通のマスクで対応していましたが、この2つを使ってから、息苦しさはかなり改善されました。
また、多くの同僚も使い始めてくれています!
見た目も悪くないので、先生方がより「スマート」になるでしょう!
関連記事

学校で働いている時どんな服装で過ごしていますか? ジャージですか?スーツですか? 先生、と言って頭でイメージすると、大体この二択です。 現実も、この二択が多いように思います。 正直、授業だけしかない日は何でもいいと思います。 ただ[…]

 

1、メガネタイプのフェイスシールド

 
マスクをすると何故息苦しくなるかというと、口周りをすべて塞ぐからです。
マスクは、花粉などをブロックするためでもあるので、口周りを塞ぐのは当たり前ですね。
しかし、コロナ対策においては、飛沫対策として、フェイスシールドでも対応可能なのです。
フェイスシールドは、顔全体も防ぐので、目の粘膜にウイルスが入るのも防ぐことができる上に、
顔に密着しているわけではないので、息苦しくないのです!
僕の地域の教育委員会は、職員に一枚、フェイスシールドを配りました。
しかし!
コレがダサいんです!
ゴム紐を頭に巻くタイプのフェイスシールドで、子どもたちにバカにされそう。というか、職員同士でも笑いが止まりません。
また、ゴム紐のせいで髪型が崩れたり、頭が締め付けられることによる痛みを感じたりと不評でした。
そんな中、私は見つけてしまいました。
それがこれ

フェイスシールドのメガネタイプです。

ちなみに、メガネの上からでも装着可能です!

本当に快適です!

また、インスタグラムで木村拓哉さんもつけていました!

普通のフェイスシールドより、装着が楽、外すのが楽、髪型を気にしなくていい、防曇加工なので曇らない!

控えめに言って最強です!

もう一つ、いいこと言います。

シールド、交換できます!

汚れたり、傷がついたらシールド部分のみ購入し、交換できるのです。

マスクのガーゼと同じ感覚です。

こんな快適なアイテムが1つ1000円以下で買えるので、僕は速攻でポチりました。

多く買うことで、少し安くなるので同僚と一緒に買うのもありですね。

 

2、涼しいクールマスク

フェースシールドが一番快適なのは試せばわかるのですが、1つ欠点があります。
普段つけるのは、恥ずかしい!
学校の中なら着けていても感じませんが、コレを通勤中つけるのは気が引けますね。
通勤や普段使いは、結局マスクになるかと思います。
コロナ前は、黒いマスクも若者だけのイメージでしたが、今では多くの人が色のついたマスクを付けるようになりました。
普通のマスク以外でも許される時代になったのなら、普通のマスクより快適なものを選びたいですね。
色々試した僕が(ユニクロのは試せていません)、今の所いいなと思うものを一つ紹介します。
それがこれ

暑苦しくなく、快適です!
耳紐も長さを調節できるので痛くないです! ←コレ大事
今の所4回洗って使ってますが、まだまだ行けそうです!
 

まとめ

普段の業務以外にコロナ対応にも追われている先生方、自分も含めお疲れさまです。そんな先生方が少しでも快適に業務を行ってもらうために、フェイスシールド、マスクを紹介しました。
最後にもう一つ大事なことを言います。
マスクのときは、日焼け止めを忘れずに
目だけ焼けて、悲惨なことになります。
 

「先生をよりスマートに」

 

では、また。次の記事で  Thank you

関連記事

iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]

関連記事

iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]

最新情報をチェックしよう!