iPadの機能を学校で最大限に活かす周辺機器!
iPad自体、高機能で素晴らしいデバイスであることは間違いないです。
しかし、その素晴らしい機能を何倍にも何十倍にも引き上げてくれる周辺機器があります。
今回は、「学校現場で使う」ということに特化しておすすめ周辺機器を紹介します。
オフィスで働くビジネスパーソンとは少し違った視点から見ていきますのでよろしくおねがいします。
先生が学校でiPadを使うときに必須のおすすめ周辺機器5選
Apple Pencil(第二世代)
別記事で詳しく紹介しています!
iPadと一緒に買うべきものNo.1 Apple Pencil [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.nftblog.com/ipad/ target=] iPadは今後の授業スタイルを変える、[…]
教員がiPadを授業で活用するなら必ず持っておいたほうがいいです。
リアルタイムでかける。写真やデータに直接書き込みができる。子どももすぐ使える。
これらを可能にするのがApple Pencilです。
iPadケース
授業で、特に子供の前で使う場合は必須と言っていいと思います。
子どもは、休み時間、先生がiPadを使っていると容赦なく触ってきます。不意に触られると落とすこともあります。
壊れたとき、子どもに弁償させるわけにはいきません。(というか、完全に自己責任)
安いものでいいです。ケースを付けましょう。
僕のおすすめは、これ↓
安くて、軽くて、薄い
また、滑りにくい素材でできているので、子どもが持っても大丈夫です。
更に、着脱も楽なので、次に紹介する「Magic Keyboard」を使用するとき便利です。
Magic Keyboard
こちらもiPadケースですが、
高くて、重くて、厚い
じゃあ、さっきのケースのほうがいいじゃん。
いえ、このケースは用途が違います。キーボードとトラックパッドがついています。
主に職員室用。資料を作ったり、Keynoteで板書を作ったりするときに使います。
※詳しくは↓
iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]
Apple純正というのもあって、操作性は抜群です。
もはや、ノートパソコンいらないくらいあります。
保護フィルム
画面を保護したいという目的が一番ですが、子どもにも使わせるとなると、とにかく指紋が気になります。
で、どうせ買うなら、Apple Pencilとの相性抜群のものを買いましょう。画面を保護するだけでなく、書き心地も良くなります。指紋も気になりません。
本当に紙に書いているかのような書き心地になります。
僕が使っているのはこれです。評判もとてもいいです!
このフィルムを張っていない画面にApple Pencilで書くと、ツルツルして書き心地が悪く、結局メモは紙に書く、なんてことになってしまいます。
このフィルムを買うだけで、紙特有の抵抗があり、文字も書きやすく、絵もうまくかけます。
騙されたと思って、一回買ってみてください。
Apple TV
iPadを授業で使うとき、どういう使い方を想像しますか?
ほとんどの人が、iPadの画面を大型のモニターに映して使用する姿を想像すると思います。
それで正解です。
ですが、どうやって映しますか?
有線と無線、どちらがいいですか?
僕は無線をおすすめします。というか、そっちがいいですよね。
有線のメリットはあります。安定しているということ。
確かに、一般職の営業とかで使う場合、安定した環境を優先するかもしれません。
しかし、教育現場、特に小学生の場合、子どもたちの様子も見ながら授業しなければなりません。
いつでも動ける環境が必要です。
また、机間指導中もiPadを操作するためにも、無線接続が便利です。
モニターやTVと無線接続させる方法はいくつかあります。
僕も色々試しましたが、
やはり、Apple純正のApple TVに落ち着きました。
Apple TVがいい理由が2つあります。
1つ目は、接続が自動で安定している、という点。
Apple製品同士ということもあり、接続がスムーズで安定しています。
2つ目は、ネット環境なしで接続できる点。
これ、かなり決め手です!
特に、Wi-Fi環境が整っていない学校は重宝します。
Apple TVとiPadがあれば、無線で教室にあるTVやモニターにiPadの画面を映し出すことができるのです。
※注意※ 初期設定のときだけ、ネット環境が必要です。ちなみに、僕はiPhoneのテザリングでやりました。
まとめ
今回は、現役教員という視点で、iPadをフル活用できる周辺機器・ガジェットを紹介しました。
アプリや活用方法に関しては、
iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]
iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]
で紹介していますので参考にしてください。
授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法
放課後編 → 会議や放課後など、主に大人(先生)のための活用法
では、また。次の記事で Thank you