【サク読み×iPad授業】社会3年「地域学習」
読者の悩み(【サク読み×iPad授業】シリーズの説明)
こういった疑問に答えます。
本ブログでは、iPadやアプリなどの詳しい記事などを執筆しています。
しかし、読者の皆さんは何よりも明日使えるテクニックを知りたいですよね。
しかも手軽に。
そんな方におすすめなのが【サク読み✕iPad授業】です。
毎日授業でiPadを使っている僕が、実際に行っているiPadの授業を簡単にサクッと紹介します。
ICT機器を使って授業することにより、教材準備の手間が省け、定時退勤にも繋がります!
3分以内で読めるようなボリュームの記事にまとめますので、気軽に読んでもらえると嬉しいです。
今回は、3年の社会「地域学習」です。
では、早速どうぞ
3年の社会「地域学習」:Google Earth
使用アプリ
『Google Earth』(無料)
実践方法
小学校3年生の社会科は、初めのうちは自分の地域の様子を学習します。
教科書にもたくさんの写真が載っていますが、iPadで検索したほうがより多くの情報を提示できます。
使い方は、Google Earthで自分の小学校を検索するだけ。
初めは地球全体が丸く写っているのですが、ワープするかの様な演出になり、一気に自分の学校を空から見ているような視点に変わります。
授業の導入に使えば、つかみはバッチリです!
役所の場所や、川や山、名所などもすぐに行けるので、とても便利です。
3年の社会だけでなく、社会科全般で活用できるので、使用頻度の高いアプリです。
良かった点
とにかく、検索すればすぐにその場所の様子が分かるので便利。
操作も、直感的で簡単です。
最新のアップデートでは、距離も測ることができるので、どのくらい離れているのかもすぐにわかります。
地図も2D、3D、ストリートビューと、その場所がどんな場所かがわかりやすくなる機能が満載です。
子どもたちの反応
とにかく盛り上がります。時間が余ったら、リクエストの場所を見せてあげるのもいいかもしれません。アメリカとかフランスとか
このアプリのおかげで、私のクラスで社会科嫌いな児童はいません。(?)
ただし、最初に明確なルールを言っておかないと「僕の家見せてー!」「ディズニーランド見せてー!」と騒がしくなってしまいます。
「うるさくなったらやめる」と最初に言った方がいいです。
まとめ
iPadを使った3年の社会科「地域学習」の授業実践をサクッと解説しました。iPadとアプリ「Google Earth」を使った授業展開です。使い方も簡単で、授業導入のつかみはバッチリです。
是非参考にしてください!
スマートな教員を目指していきましょう!
では、また。次の記事で Thank you
iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]
iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]
iPadの機能を学校で最大限に活かす周辺機器! iPad自体、高機能で素晴らしいデバイスであることは間違いないです。 しかし、その素晴らしい機能を何倍にも何十倍にも引き上げてくれる周辺機器があります。 今回は、「学校現場で使う」という[…]