【iPad】現役教員が選ぶ授業で使えるノートアプリ5選
読者の悩み
こういった疑問に答えます。
ICT化が進む学校教育ですが、やはり使いやすいタブレット端末は未だにiPad一択です。
学校が一括で他のタブレットを買っていたとしても、私はiPadを手放すつもりは今の所ありません。
なぜ、iPadが使いやすいのかは、別記事でも紹介しています。
先生として現場で働いている際、一番手にとっているのは何ですか?
教科書? チョーク?
いえいえ、iPadです。
ど定番ではありますが、やはり使い勝手が良いのと、授業、会議との相性抜群です。
iPadで何が出来るの? iPad[…]
iPadの良さは理解したとして、アプリはどうなの?
ということで、今回は授業で使えるアプリの中から、手書きノートアプリに絞って5つ紹介したいと思います。
どれも、違った良さがあるので好みを探してインストールしてはいかがでしょうか。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、初期iPadを使った授業を大学で研究。
授業でiPadを導入して、早5年。おかげさまで授業準備時間が、10分の1になりました。
こういった僕が解説していきます。
読者様の参考になれば幸いです。
手書きノートアプリ以外の紹介はこちらの記事↓
iPadを学校で活用しよう!
今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。
授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。
授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法
放課後編[…]
iPadを学校で活用しよう!
今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。
授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。
授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法
放課後編[…]
授業で使えるおすすめ手書きノートアプリ5選
1 Good Notes 5
【プチ解説】
説明不要のiPad購入後、必ず入れるべきノートアプリです。
ぶっちゃけ、これ一つで良いです。
「紙のノート、いらないじゃん」と初めて思わせてくれたアプリです。
ノートアプリにほしい機能や使いやすさ、反応速度が期待値以上です。
iPad持っている人は、ほとんどインストールしているほどの人気アプリなので、データの共有も楽です。
授業で活用する場合は、これ一つで十分です。
子どものノートを撮って、その場で書き込んだり、板書の代わりにしたりと、使い方は無限です。
【良いところ】
・UIが良く、使いやすい。
・Apple Pencilとの相性がよく、反応速度も良い。
・スクロール方向を縦・横で選べる。
・画像の切り抜きが簡単
・Mac/iPhone/iPadで同期が可能
・検索機能が優秀
・自動でバックアップしてくれる。
【気になるところ】
・値段が高い。(980円)←機能を見れば十分安い
・録音機能がない
教員の職場をペーパーレス化!?
このブログは、「先生をスマートに」というテーマで記事を書いています。
フリーランスを経て、教員になった僕が最初にうんざりしたのが、紙の資料の多さです。
学校で行われる様々な行事内容、お知らせ、全部紙で配[…]
2 Notability
【プチ解説】
こちらもGood Notes同様、人気アプリです。
Good Notesとの主な違いは、ノートを2つ並べて表示させることができたり、録音機能ができる点です。
また、PDFファイルの取扱がしやすく、常に丁度いい画面サイズで表示してくれるので、PDFをよく編集する人は、このアプリがおすすめです。
録音機能も秀逸で、録音した音声に合わせて、そのときに書いた文字がリアルタイムで表示されます。
議事録や、リスニング勉強にはぴったりです!
授業中というか、職員会議や校外学習の打ち合わせなどで使えます。
【良いところ】
・ノートを2つ並べられる。
・録音機能がある。
・PDFファイルが編集しやすい。
・Apple Watchで音声入力できる。
【気になるところ】
・値段が高い。(1100円)←機能を見れば十分安い
・画像の扱いに弱い。(複数の画像を添付すると、アプリが落ちる時がある)
3 Noteshelf
【プチ解説】
他のノートアプリとの主な違いは、デザイン性が高いこと。
新規作成ノートの表紙の種類が多かったり、ペンの種類、用紙のテンプレが多かったりと、おしゃれにノートを書きたいときにおすすめです。
私は、テンションを上げたい気分のとき、授業で使います。
【良いところ】
・ノート用紙のテンプレが多い。
・ペンの種類が豊富。
・録音機能がある。
【気になるところ】
・値段が高い。(1220円)
・基本的なことはGood Notesと変わらないので、使いやすさの観点で結局Good Notesを使ってしまう。
4 Nebo
【プチ解説】
無料のアプリです。
手書き文字が、全てテキスト変換されるおもしろいアプリです。
図形や線も、適当に書いたあとダブルタップするだけで定規で書いたかのような線にしてくれます。
グラフを書くときには活躍する機能ですね。
iPhoneとiPadなどでで同期したい場合は、課金が必要なので気をつけてください。
【良いところ】
・無料
・手書き文字がテキストに変換される。
・図形も変換される。
・計算式を書くと自動計算してくれる。
【気になるところ】
・挙動が不安定な時がある。
・画像の扱いに弱い。
・同期をしたいときは課金が必要。
5 Zinnia
【プチ解説】
ノートアプリというかは微妙なのですが、意外と学校で使っているので紹介します。
他のノートアプリと違うのは、ステッカー機能があるところ。
Good Notesにも最近ステッカー機能が付きましたが、このアプリのステッカーはおしゃれで種類も豊富です。
適当にステッカーを貼るだけで、作品っぽいのができます。
学校で何に使っているのかというと、主に手紙やポスター作成です。
同僚への手紙、子どもへの手紙。
学級活動や委員会などで使うポスターは、基本的には子どもたちに自主的に書いてもらいますが、急を要しているときに使います。
ステッカーを貼るだけで、それなりのものがサクッと作れてしまうので便利です。
【良いところ】
・無料
・ステッカー機能がある。
・ブラシの種類も豊富で、イラストも描ける。
・iCloudで同期可能。
【気になるところ】
・無料で使うと、3枚までしかノートをかけない。(有料1000円/月)
ノートアプリを使う際の必須ガジェット2選
気になったノートアプリをダウンロードしたら、あとはもう使うだけ。
使わないと意味がないし、いつまでたっても操作を覚えません。
iPadだけで使うのも悪くないんですが、多分長続きしません。
なぜなら、ノートアプリを使うなら必ず揃えておくべきアイテムがあるからです。
これらを買わずにノートアプリを使うのは、木の板と鳩の羽でノートを書くのと同じくらい使いづらいです。
ということで、ノートアプリを使う際の必須ガジェットを2つ紹介します。
1 Apple Pencil
別記事で詳しく紹介しています!
iPadと一緒に買うべきものNo.1 Apple Pencil
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.nftblog.com/ipad/ target=]
iPadは今後の授業スタイルを変える、[…]
教員がノートアプリを授業で活用するなら必ず持っておいたほうがいいです。
リアルタイムでかける。写真やデータに直接書き込みができる。子どももすぐ使える。
これらを可能にするのがApple Pencilです。
2 ペーパーライクフィルム
iPadの画面に何も貼らないのもいいんですが、iPadをノートのように使いたい人は、絶対オススメです。
すなわち、ノートアプリを使うなら必須ということになります。
Apple Pencilとの相性抜群のものを買いましょう。
画面を保護するだけでなく、書き心地が良くなります。指紋も気になりません。
本当に紙に書いているかのような書き心地になります。
僕が使っているのはこれです。評判もとてもいいです!
このフィルムを張っていない画面にApple Pencilで書くと、ツルツルして書き心地が悪く、結局メモは紙に書く、なんてことになってしまいます。
このフィルムを買うだけで、紙特有の抵抗があり、文字も書きやすく、絵もうまくかけます。
騙されたと思って、一回買ってみてください。
まとめ
今回は「現役教員が選ぶ授業で使えるノートアプリ5選」ということで、iPadのノートアプリを5つ紹介しました。
個人的には圧倒的にGood Notesをおすすめしますが、他のアプリもそれぞれ特徴があるので、用途に合わせて使い分けてください。
皆さんも、いろいろなノートアプリを使ってみて、自分なりの活用方法を見つけてください。
日本の教育を進化させましょう!
では、また。次の記事で Thank you