【iPad】有料アプリを購入する前に知って欲しいこと
読者の悩み
・無料アプリばかりインストールしているけどそれでいいの?
・アプリをたくさんインストールしたけど、整理したい。
世の中には、たくさんの有料アプリがあります。
iPadの有料アプリは本当に優秀でパソコンが要らないかも、と思わせてくれるようなクオリティのものばかりです。
しかし、それに負けないくらいの機能を持った無料アプリもたくさんあります。
どうせ無料でできるなら、有料の意味あるの?と疑問に感じる人のために今回の記事を作りました。
参考になれば幸いです。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、初期iPadを使った授業を大学で研究。
授業でiPadを導入して、早5年。おかげさまで授業準備時間が、10分の1になりました。
授業中に使えそうなアプリは、即ダウンロードして日々試しています。
こういった僕が解説していきます。
参考になれば幸いです。
有料アプリのメリット4つ
1iPadでできることが広がる
iPadは単体では何もできません。アプリをインストールしないということは、Nintendo Switch本体を買ったけど、ソフトは何も買ってないのと同じです。
アプリをインストールすることによって機能が増えていき、使いやすくなるのです。
そんなiPadの機能を増やしてくれるアプリ、やはり無料アプリと有料アプリとでは機能の質が大きく異なります。
有料なのにずっとアプリ人気ランキングに入っているようなアプリは間違いなく素晴らしアプリです。
2使うアプリの数が少なく済む
無料アプリは、一つのものに特化したアプリが多いイメージです。
例を挙げると、画像編集系のアプリ。
無料のものだと、画像に文字を入れるだけのアプリ、ぼかしを入れるだけのアプリ、顔を美肌にしてくれるだけのアプリなどなど、たくさんのアプリがあります。
有料の画像アプリで有名なのは、Affinity Photoというアプリ。
2000円以上もする高価なアプリですが、ずっと人気のアプリです。
なぜなら、ほとんどの画像編集がこのアプリ一つでできるからです。
Adobeのようなその道のプロが使う高額ソフトと比べても遜色ないくらいです。
無料アプリだけだと、複雑な編集をするとなると、複数のアプリを使っていかなければいけないので面倒で非効率です。
3同じアプリを同じ環境で使い続けられる。
これは、大きいです。
無料アプリは、ほとんど開発者が個人であることが多いです。
1番怖いのが、急にサービスが終了してしまったり、OSアップデートに対応しなくなるといった点です。
有料アプリだと、大きな会社が運営していることが多いので、サポートも充実しています。
また、急にサービスが終了することも限りなく0なので安心して長期間利用できます。
4すぐにググれる。
先ほども述べた通り、有料なのにずっとアプリ人気ランキングに入っているようなアプリは間違いなく素晴らしアプリです。
それと同時に、多くのユーザーがいるということにもなります。
したがって、情報もその分多いです。
操作方法がわからなくなった時や原因不明のトラブルがあった時など、ネットで調べるだけでほとんどの問題が解決できます。
ユーザーが多いからこそ情報も多く集まり、逆に情報が多いからこそユーザーも増えるという好循環な訳です。
有料アプリのデメリット2つ
1機能が豊富すぎて、操作が難しい。
そのアプリに慣れてしまえばどうってことないのですが、有料アプリは機能が多い分、覚える操作も多いです。
一度使いづらいと感じてしまったアプリは、そのまま開かなくなってしまう可能性大です。
2教員にとって要らない機能がある。
クリエイティブな使い方をするのであれば、有料アプリをお勧めしますが、僕たちは教員です。
プロのイラストレーターと同じアプリを使うような場面は本当にあるのでしょうか?
趣味で使うのなら問題ないですが、学校現場で有料アプリほどのクオリティを発揮しなければならない場面は、僕の経験上ないです。
【結論】結局、無料アプリで大丈夫なの?
僕の結論は、学校現場で使うなら使用場所によって有料版、無料版を分けるべきだと思います。
授業中使うアプリは有料アプリがお勧めです。
理由は一つ。
無料版の最大のデメリットの「広告」が表示されてしまうことを防ぐためです。
無料アプリ開発者が、そのアプリで儲けるためには、基本無料で以後課金してもらうか、使用中に広告を見てもらうかになります。
皆さんも、経験上知っていると思いますが、無料アプリのほとんどが広告が表示されますよね。
授業中使っていて、いきなり広告が表示されてしまっては子どもたちが集中できません。
しかし、授業中使わず、職員室で使う場合は、無料で十分だと思います。
たとえば、
iPadで簡単なお便りを作りたい。
運動会でとった写真を少し編集したい。
委員会で撮影した動画にテロップを入れたい。
上記程度の編集は、実はAppleが無料で出している、PagesやiMovieでできます。
編集中に「こんな編集がしたい」と思ったことだけを無料アプリで補うといった使い方をすればいいのです。
有料アプリを買うと、全てできてしまうので、重複してしまう機能がたくさんあります。
自分がなんの機能を欲しているかを考えてからアプリをダウンロードするようにしましょう。
無料アプリでも十分iPadの機能を活用できると思います。
ただ、一つだけ、誰がダウンロードしても損しないおすすめの有料アプリがあります。
「Good Notes」です。
詳しくは別記事で書いています。↓
教員の職場をペーパーレス化!? このブログは、「先生をスマートに」というテーマで記事を書いています。 フリーランスを経て、教員になった僕が最初にうんざりしたのが、紙の資料の多さです。 学校で行われる様々な行事内容、お知らせ、全部紙で配[…]
まとめ
今回は、iPadの有料アプリを購入する前に知って欲しいことを記事にまとめました。
授業中に使う→広告が出ないように有料アプリ
事務作業で使う→無料アプリでOK
こんな感じでしょうか。無料アプリは、どんどんダウンロードして一度使ってみることをおすすめします。
当サイトでは、授業中に使えるアプリも紹介しています。参考にしてください。
iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]
では、また。次の記事で Thank you