- 2022年1月23日
【アドラー×教育】劣等感を味方にすれば、無敵になれる。
【アドラー×教育】劣等感を味方にすれば、無敵になれる。 今回は【アドラー×教育】劣等感を味方にすれば、無敵になれる。と題して アドラー心理学における「劣等感」への向き合い方を解説していきます。 聞き馴染みのある劣等感という言葉、私自身で考えると 会計などの細かい計算が苦手、 板書の字が整わない な […]
【アドラー×教育】劣等感を味方にすれば、無敵になれる。 今回は【アドラー×教育】劣等感を味方にすれば、無敵になれる。と題して アドラー心理学における「劣等感」への向き合い方を解説していきます。 聞き馴染みのある劣等感という言葉、私自身で考えると 会計などの細かい計算が苦手、 板書の字が整わない な […]
【アドラー×教育】98点のテストに「凄いね!」は絶対にダメ! 今回は【アドラー×教育】98点のテストに「凄いね!」は絶対にダメ!と称して、価値判断の基準は、子どもに委ねようという話をしていきたいと思います。 今回のメインテーマである価値判断とは、結果や事実に対しての良い、悪い、凄い、惜しいといった […]
【アドラー×教育】脱・競争原理! 協力原理型の学級運営のすすめ はじめに 今回は「脱・競争原理! 協力原理のクラス運営のすすめ」と題して、他人と比べ合う競争的な思考・環境から他人は協力し合う仲間だという思考・環境へのシフトチェンジについて解説していきます。 突然ですが、皆さんはクラスの中で、子ども […]
【アドラー×教育】タイムマシーンに乗って未来を変えよう 今回は他人と過去は変えられない、変えられるのは自分と未来、という話をしていこうと思います。 というのも、これは教員という職業の特性かと思いますが、教員の方は他人を自分の手でなんとかして変えてやる!といった意気込みを持っている方が非常に多い […]
【アドラー×教育】叱ってもいけない、褒めてもいけない。脱・賞罰教育への道 はじめに 今回のテーマは「叱ってもいけない、褒めてもいけない」です。 2021年の4月、Twitterで「教育界で言われている4月の黄金の3日間にどんなことをしますか?」というtweetがありました。 そのtw […]
【アドラー×教育】その子どもの問題行動、何段階目か分かりますか? 今回は子どもの問題行動の段階について紹介していきたいと思います。 学校では様々な問題行動が起きると思います。そしてその問題行動に対して我々教師は日々対応に追われていると思います。 しかし、目の前で起きている問題行動に対して適切な対応が […]
【アドラー×教育】子どもの問題行動に「なぜ?」と聞いてはいけない!? 今回は「原因論から目的論へ」という話をしていきます。 この考え方は、アドラー心理学の目的論という考え方の1つです。 ベストセラー「嫌われる勇気」、「幸せになる勇気」という本で紹介されている 目的論という考え方を学校教育に落としこみ […]