TAG

心理学

  • 2022年1月23日

【アドラー×教育】劣等感を味方にすれば、無敵になれる。

【アドラー×教育】劣等感を味方にすれば、無敵になれる。  今回は【アドラー×教育】劣等感を味方にすれば、無敵になれる。と題して アドラー心理学における「劣等感」への向き合い方を解説していきます。 聞き馴染みのある劣等感という言葉、私自身で考えると 会計などの細かい計算が苦手、 板書の字が整わない な […]

  • 2021年11月21日

【アドラー×教育】あなたが子どもにしているのは信用?信頼?

【アドラー✖️教育】あなたが子どもにしているのは信用?信頼? 今回は【アドラー×教育】あなたが子どもにしているのは信用?信頼?と題して、子ども達への気持ちのもち方について解説していきます。 結論、あなたは宿題を頻繁に忘れてくる子どもの「先生!明日は必ず宿題やってきます!」の発言を受けてどう思うか?と […]

  • 2021年11月7日

【アドラー×教育】自己否定でも自己肯定でもない、究極の自己の捉え方

【アドラー×教育】自己否定でも自己肯定でもない、究極の自己の捉え方   今回は【自己】の捉え方というテーマで話していきます。世間で言われる「自己〇〇」、1番よく聞くのは自己肯定ではないでしょうか。 しかし、今回は自己肯定ではなく、究極の自己の捉え方として自己受容という考え方について解説していきます。 […]

  • 2021年8月23日

【本】「反応しない練習」で、あなたが学校で悩むことはゼロになる。

【本】「反応しない練習」で、あなたが学校で悩むことはゼロになる。 今回は久しぶりに本を紹介していこうと思います。 といっても今回も教育本ではありません。 自己啓発系の本である「反応しない練習」という一冊を紹介します。 この本をすでにお読みになった方は復習や新たな考え方の発見に まだ未読の方にはこの記 […]

  • 2021年7月10日

【アドラー×教育】98点のテストに「凄いね!」は絶対にダメ!

【アドラー×教育】98点のテストに「凄いね!」は絶対にダメ!  今回は【アドラー×教育】98点のテストに「凄いね!」は絶対にダメ!と称して、価値判断の基準は、子どもに委ねようという話をしていきたいと思います。 今回のメインテーマである価値判断とは、結果や事実に対しての良い、悪い、凄い、惜しいといった […]

  • 2021年2月27日
  • 2021年3月13日

【アドラー×教育】子どもの問題行動に「なぜ?」と聞いてはいけない!?

【アドラー×教育】子どもの問題行動に「なぜ?」と聞いてはいけない!? 今回は「原因論から目的論へ」という話をしていきます。 この考え方は、アドラー心理学の目的論という考え方の1つです。 ベストセラー「嫌われる勇気」、「幸せになる勇気」という本で紹介されている 目的論という考え方を学校教育に落としこみ […]

  • 2021年2月13日
  • 2021年11月21日

【アドラー×教育】宿題忘れを叱らない!?

【アドラー×教育】宿題忘れを叱らない!?      今回は「宿題忘れを叱らない」という考え方について紹介していきます。 まず大前提に私は、宿題忘れを推奨しているわけではないということです。 私はこの記事をご覧の先生方と同じように、クラス全員が宿題を毎日しっかり持ってきて欲しいと願う教員の1 […]