TAG

読み聞かせ

  • 2022年8月13日

【絵本・読み聞かせ・読書感想文】2022夏休みの課題図書 3選 

【絵本・読み聞かせ・読書感想文】2022夏休みの課題図書 3選 今回は、「【絵本・読み聞かせ・読書感想文】2022夏休みの課題図書 3選」 と題して 2022年の夏休み課題図書の1・2年生用の絵本を紹介しています。 夏休み中・夏休み明けに子どもに読む絵本を探している方や 夏休みの宿題として読書感想文 […]

  • 2022年6月12日

【絵本・読み聞かせ】梅雨の時期にオススメ! 雨の絵本

【絵本・読み聞かせ】梅雨の時期にオススメ! 雨の絵本 6月に入り、いよいよ関東も梅雨入りとなってきました。 毎日のように雨が降り、外で元気よく遊びたい子ども達も 室内遊びをする日々が続いている地域も多いでしょう。 そんな体を動かせない鬱憤からか 子ども達の有り余るエネルギーが良からぬ方向へ行き 教室 […]

  • 2022年6月5日
  • 2022年6月12日

買わないと絶対に損! 読み聞かせ用 面白絵本1選 5月編

買わないと絶対に損! 読み聞かせ用 面白絵本1選 5月編  今回は、私が5月に読んだ30冊以上の本から、 この絵本は面白かった!! 読み聞かせにぴったり! 子どもが楽しそうに絵本を読む姿が目に浮かぶ! といった視点で2つの本をセレクトしました。 ぜひ気になった方は、学級文庫や読み聞かせリストに入れて […]

  • 2022年5月4日
  • 2022年5月5日

買わないと絶対に損! 読み聞かせ用 面白絵本2選 4月編

買わないと絶対に損! 読み聞かせ用 面白絵本2選 4月編 今回は、私が4月に読んだ30冊以上の本から、 この絵本は面白かった!! 読み聞かせにぴったり! 子どもが楽しそうに絵本を読む姿が目に浮かぶ! といった視点で2つの本をセレクトしました。 ぜひ気になった方は、学級文庫や読み聞かせリストに入れてみ […]

  • 2022年4月23日

しないと絶対に損! 読み聞かせが好きになるテクニック 表紙・裏表紙編②

しないと絶対に損! 読み聞かせが好きになるテクニック 表紙・裏表紙編②  今回は、 「しないと絶対に損! 読み聞かせが好きになるテクニック 表紙・裏表紙編②」 と題して、 私が普段から実践している読み聞かせテクニックを紹介したいと思います。 これを読めば、あなたも準備ゼロで、 普通の方法よりも効果的 […]

  • 2022年4月9日

買わないと絶対に損! 読み聞かせ用 面白絵本2選 3月編

買わないと絶対に損! 読み聞かせ用 面白絵本2選 3月編  今回は、私が2月に読んだ30冊以上の本から、 この絵本は面白かった!! 読み聞かせにぴったり! 子どもが楽しそうに絵本を読む姿が目に浮かぶ! といった視点で2つの本をセレクトしました。 ぜひ気になった方は、学級文庫や読み聞かせリストに入れて […]

  • 2022年3月19日
  • 2022年4月23日

しないと絶対に損! 読み聞かせが好きになるテクニック 表紙・裏表紙編①

しないと絶対に損! 読み聞かせが好きになるテクニック 表紙・裏表紙編① 今回は、 「しないと絶対に損! 読み聞かせが好きになるテクニック 表紙・裏表紙編①」 と題して、 私が普段から実践している絵本の表紙と裏表紙の活用の仕方を紹介したいと思います。 まず初めに結論です。 結論:表紙と裏表紙を活用する […]

  • 2022年3月6日

子どものぼんやり言葉を駆逐せよ! ボキャブラリー向上のすすめ

子どものぼんやり言葉を駆逐せよ! ボキャブラリー向上のすすめ  今回は、「子どものぼんやり言葉を駆逐せよ! ボキャブラリー向上のすすめ」と題して 子どものボキャブラリー・語彙の向上について話していきます。 まず初めに結論です。 結論:「子どもは、ぼんやりと覚えている言葉が多数存在する」 ぼんやり言葉 […]

  • 2022年2月26日
  • 2022年2月26日

買わないと絶対に損! 読み聞かせ用 面白絵本2選 2月編

買わないと絶対に損! 読み聞かせ用 面白絵本2選 2月編    今回は、私が2月に読んだ30冊以上の本から、 この絵本は面白かった!! 読み聞かせにぴったり! 子どもが楽しそうに絵本を読む姿が目に浮かぶ! といった視点で2つの本をセレクトしました。 ぜひ気になった方は、学級文庫や読み聞かせリストに入 […]

  • 2022年2月19日

ただの読み聞かせでは勿体ない!本当に効果的な読み聞かせ法 実践編

 ただの読み聞かせでは勿体ない! 本当に効果的な読み聞かせ法 実践編 今回は、ただの読み聞かせでは勿体ない!本当に効果的な読み聞かせ法 実践編と題して、 子ども達の力を伸ばす効果的な読み聞かせ手法の行い方について紹介していきます。 まず始めに結論ですが、 この前提にあるのは、前回の記事でお伝えした […]