【iPad活用法】放課後編 おすすめアプリ5選:現役小学校教員

iPadを学校で活用しよう!

今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。

授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。

授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法

放課後編 → 会議や放課後など、主に大人(先生)のための活用法

関連記事

iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]

関連記事

iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]

 

用意するもの

学校で使う場合、最低限必要なものを紹介します。

iPad

別記事で詳しく紹介しています!

iPad Proを使いましょう。

関連記事

先生として現場で働いている際、一番手にとっているのは何ですか? 教科書? チョーク? いえいえ、iPadです。 ど定番ではありますが、やはり使い勝手が良いのと、授業、会議との相性抜群です。 iPadで何が出来るの? iPad[…]

Apple Pencil(第二世代)

別記事で詳しく紹介しています!

Apple Pencilの第二世代を使いましょう。

関連記事

iPadと一緒に買うべきものNo.1 Apple Pencil [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.nftblog.com/ipad/ target=] iPadは今後の授業スタイルを変える、[…]

iPadケース

別記事で紹介しているケースでもいいのですが、

関連記事

iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]

子どもとの関わりが少ない放課後では、持ち運びや軽さよりも、業務のやりやすさや機能面を重視しましょう。

おすすめは、Magic Keyboardです。

Appleの純正キーボードだけあって、使いやすさは抜群です。

巷では、重い、と批判されています。

はい、間違いないです。重いです。

じゃあ、どうしているか。

使い分けます!

授業中や、持ち運びのときは、普通のケース。Magic Keyboardは、職員室に置き放しです。

Magic Keyboardはキーボードが付いていますが、授業中はキーボードより、タッチやApple Pencilを使うので、職員室専用のケースにしています。

 

保護フィルム

Apple Pencilとの相性抜群です。画面を保護するだけでなく、書き心地も良くなります。指紋も気になりません。

僕が使っているのはこれです。評判もとてもいいです!

 

 

学校業務で使う前に、やっておくべきこと

まず大前提として、公務員であるということ、先生、教師であるということを忘れないでください。

何が言いたいのかというと、仕事とプライベートは分けること。

個人情報をたくさん扱う仕事なので、できればプライベートで使うiPadと仕事で使うiPadは分けたほうがいいです。僕もそうしています。

次に、管理職にはしっかりと許可を取りましょう。当たり前ですね。

もともと学校でiPadを支給されているところもあると思いますが、個人的にはiPad Proを使うべきだと考えていますので、個人で申請をしてください。

 

 

iPad活用法:先生厳選おすすめアプリ5選の紹介

では、いよいよ活用法を紹介します。とはいえ、使い方というよりかは、アプリの紹介です。純正のものから、購入必須のものまで活用事例を添えて紹介します。

 

Air Drop(純正)

厳選おすすめアプリとか言っておきながら、最初に紹介するのはアプリではなく、アップル製品にもともと入っている機能です。

ざっくりいうと、データをすぐ共有できる機能です。

私がどう使っているかというと

運動会のダンス動画の共有、Keynoteで作ったスライドの共有、校外学習の写真の共有 etc…

とにかく、データを一瞬で送れるというのが魅力的です。USBにいれて、、、がいらないです。

周りを見てください。全員iPadを持っているわけではないでしょうが、iPhoneユーザーはたくさんいますね。

なら、Air Dropできます。(Androidユーザーの方、ごめんなさい。)

 

GoodNotes 5

GoodNotes 5

GoodNotes 5

Time Base Technology Limited¥980posted withアプリーチ

最強ノートアプリです。

いろいろノートアプリを試しましたが、これだけで十分です。

関連記事

iPadを学校で活用しよう! 今回は、現役小学校教員がiPadをどう使っているかを紹介します。 授業編 と 放課後編 に分けて紹介していますので参考にしてください。 授業編 → 授業や休み時間など、主に子どものための活用法 放課後編[…]

僕は、週案や企画資料など、様々なプリント資料をこれに入れています。

「入れる」ってどういうこと?

と思われる方もいると思いますが、そのまんまです。

このアプリには、「スキャン機能」が標準で備わっています。

プリントを机の上に置き、カメラをかざせば、勝手に四つ角を合わせてくれて、きれいにスキャンしてくれます。

スキャンとカメラでプリントを撮るのでは、何が違うの?

と思う方もいると思いますが、全然違います。

スキャンは、コピー機と一緒です。

Wordで作って印刷した紙の資料を、コピー機でコピーしたものがそのまま画面に映る感じです。

文字がボケません。

スキャンしたら、タイトルに「5月避難訓練」「6月職員会議資料」などタイトルを入れておけば、検索で一発で出ます。

あー、あの資料どこやったっけ、という無駄な時間はなくなります。

メモも、Apple Pencilで手書きできます。スキャンした資料の上にもかけます。

もちろん、資料を先ほど紹介したAir Dropで共有することもできます!

この動画で、大体の機能を紹介しています。わかりやすくていいです!

 

 

Adobe Scan

Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ

Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ

Adobe Inc.無料posted withアプリーチ

先程の「GoodNotes」で、スキャンできるといいました。

このアプリは、スキャン機能のみです。

え、じゃあ「GoodNotes」でいいじゃん、と思いますよね。

しかし、このアプリ、スキャン機能がめちゃくちゃすごいです。

「GoodNotes」のスキャン機能と何が違うかというと、

PDFにできるという点!

で、そのメリットとして、スキャンした資料に書かれている文字をすべて判別してくれます!

ということは?

そう、検索で表示できるということ!

「GoodNotes」のスキャン機能だと、文字までは判別してくれないので、タイトルを付けることによって検索できるようになります。

しかし、「Adobe Scan」だと、すべての文字を判別してくれるので、

たとえば、資料に「NT先生」とどこかに小さく書いてあったとしたら、検索で「NT先生」と打てば、その資料が検索で引っかかるということです。やばいです。

ちなみに僕は、基本は「GoodNotes」のスキャン機能を使っています。手軽だし、メモできるので。

とても大事な資料、長年使うような資料に関しては、「Adobe Scan」を使います。

 

Keynote(純正)

Keynote

Keynote

Apple無料posted withアプリーチ

これが無料なのが意味わかりません。アップル製品が高いという人がいますが、こういった高機能のアプリが無料で使えるところがアップル製品のいいところ。

Windowsでいう、パワーポイントです。プレゼンアプリなのですが、これが使いやすい。

写真をすぐ挿入できたり、音声を入れたり、Apple Pencilで書き込みができたり

使いこなしてくると、これで動画も作れます。

僕は、通勤時間にこれで板書を作っています。

軽く文字に動きを加えたり、写真を添付したり、子どもたちも興味津々です。

 

 

LINE

LINE

LINE

LINE Corporation無料posted withアプリーチ

もう、ド定番。結局、学年で連絡を取り合うのは、これが一番です。

なんか、ZOOMやSlackやら、使いたがる先生もいますが、、、

全員使えるのであれば、いいと思います!(僕もそういう先生と組みたい、、、)

でも、一人、二人、職場にいますよね

使い方わからない、教えて、という人

使い方教える時間がもったいないので、LINEでいいです!

LINEで十分です!

 

 

まとめ

今回は、使用頻度の高いアプリ5選を紹介しました。

他にも、放課後使っているアプリがありますが、また後日書きます。

iPadの周辺機器、ガジェットに関しては、

関連記事

iPadの機能を学校で最大限に活かす周辺機器! iPad自体、高機能で素晴らしいデバイスであることは間違いないです。 しかし、その素晴らしい機能を何倍にも何十倍にも引き上げてくれる周辺機器があります。 今回は、「学校現場で使う」という[…]

で紹介しているので、合わせて読んでみてください。

皆さんも、いろいろなアプリを使ってみて、自分なりの活用方法を見つけてください。

日本の教育を進化させましょう!

 

では、また。次の記事で  Thank you

最新情報をチェックしよう!